監督の独り言 〜2012

T3リーグ第5節

東亜学園1ー2東大和南
負け!

今日の東亜学園は勝つ資格の無いチーム!
責任感・自律心の無い奴の群れ!

反省なんてさせないよ
これからどうするか真剣に考えて行動しろ!!

人に言われてやってるうちはダメだね
人は自主的に行動するときに力を発揮するってこと
わかっているのにいつになったらやるのかな?
2012/06/10

東蹴会広報御中

いったいどれだけの大人が真剣に
『子は親の鏡!』って考えているの?

いったいどれだけの子供が真面目に
『親の顔に泥を塗っちゃいけない!』って思っているのかな?

とりあえず、深く考え行動しようよ!!
2012/06/09

T3リーグ第4節

東亜学園1‐1葛飾野

繋ぎは良くなってるね~!ディフェンスも悪くない!
あとは、決めるとこ、決められるところを上げないとね。

アイディアを持って練習するしかないでしょ。

※もっと真摯な気持ちで日々の練習取り組め!!
2012/06/04

総体支部決勝

東亜学園vs学大付属
0‐0
PK負け!

よく戦ったけど負け!!

また明日から次の準備しよ!!
2012/05/03

総体支部予選2回戦

東亜学園vs武蔵
0‐0
PK 5‐3×
勝利!!

やることやれば、負ける気しないんだけど…
※直ぐに次の準備しなきゃね※
2012/04/30

総体支部予選1回戦

東亜学園vs駒場学園
1-0
勝利!!

今日のゲームの主役は間違いなく2人のGKでしょう。

一人ひとりがどれだけチームのために戦えたかな?
自分が出来ることやればいい
あしたもチーム全員で戦おう!!

和以技征
2012/04/29

T3リーグ3節

東亜学園vs桐朋
1‐1
分け!
残念だね~!!
先制されて、追いついての分け!やられたのは失点の場面だけだな、ディフェンスの修正はすぐにできるでしょう。
しかし、オフェンスは決定的な場面をいったいいくつ潰したでしょうか?
原因を追求し、とにかく各自がボールを蹴りこむことしかないっしょ!!
それとも限界かな?

やるなら今しかネェ!!
2012/04/15

ラッキー!!

修学旅行中のゲームが無くなったよ!!
ヨカッタヨカッタヨカッタ
2012/04/09

T3リーグ2節

東亜学園vs豊島
2‐2
分け!

今日のゲームは内容はよかったね!特にDFは今まで一番かな?!一回も崩されてないっしょ。失点はラッキーシュートかな?じゃあそれを今後どう防ぐかな?
1試合通して平常心を保つこと出来た?

もっともっと駆け引きを楽しまないとね!!
2012/04/09

T3リーグ1節

東亜学園vs保谷
1‐0
勝ち!!

課題の残るゲームではあったが次に繋がるゲームでもあったね。わかるっかな?
「うまくいかないときは…ダメなときは…できることはなんなのかをかんがえようよ!!」
2012/04/06

合宿最終日

東亜学園vs韮崎
0‐1 負け!
東亜学園vs帯広大谷
5‐1 勝ち!!

久々、勝敗以上に得ること多い、合宿だったかな?!
さぁ~いよいよ本番ダゼ!
2012/04/01

四日目結果

東亜学園vs北杜
1‐3
負け!
東亜学園vs韮崎
2‐1
勝利!!
よく頑張りました!!!
2012/03/30

三日目結果

東亜学園vs屋代
0‐1 負け!
東亜学園vs甲府東
0‐2 負け!
ノーコメント!!
2012/03/30

二日目午後

東亜学園vs埼玉平成
3‐1
勝利!!
まだまだディフェンスに難アリ!!
球際は良くなってるヨ!
 ※攻めてるときの
リスクマネージメント※
2012/03/28

フレンドリーカップ2日目

東亜学園vs甲府昭和
0‐2
負け!!
繋ぐことはだいぶ良くなってるんだけど…
突破するところの工夫、アイディアがね~…
よく考えれば全部解決することだけなんだけどな!
ただディフェンスはまだまだオコチャマの域ダネ。これはもっともっと考えないとね~
2012/03/28

甲府ユースフレンドリーカップ

東亜学園vs前橋東
3‐2
勝利!

この春はゲーム数こなしてるだけ、チームが型から形になりつつあるね。このまま変な色気が出なければ、かなりのびしろはあるでしょう。
頑張れ!!
東亜学園サッカー部!!
2012/03/27

高校を卒業するにあたり

予想以上の成果を上げた人

慢心せず、ますます冷静になって自らを律し
高い目標に向かって努力をすることです。

失敗しちゃった人

失敗はただのプログラムミスにすぎません
勇気を持って再プログラムすればいいだけです。

「春風接人、秋霜自粛」
2012/02/28

スキー教室

怪我人も病人もなく
いろいろな意味で天候にも恵まれ
新しい人との出会いがあり
スキーも上達し

楽しかったね~スキー教室

シャレー志賀のみなさん
お世話になりました
ありがとうございます  m(__)m
2012/02/09

2012nohajimari

謹んで新年のご挨拶を申し上げます
今年も宜しくお願い致します
2012/01/01

23年→24年

今年もまもなく終わりまた新しい年が来る
歳を重ねまたひとつ大人になる
正常に育てば親から巣立つ時(高校)

親離れより先に子離れするのが正常だな

子供達はみんな頑張っているよ
大人がもっともっと頑張らないとダメだな

年の瀬にふとこんなこと考えながら蕎麦食ってる

※東亜学園サッカー部では過保護は禁止されています

勿論モンスターペアレンツの資格も使えません
まして後だしジャンケンも無しね(笑)
2011/12/31

時間厳守!!

最近は誰でも携帯電話を持っていることにより、待ち合わせの相手や関係者とすぐに連絡を取れることで、時間を守るという意識が低下している。と思わない?でも、仮に連絡が取れたとしても、自分がその場にいないことにはかわりないわけで「連絡の取りやすさ」と「時間を守らない」とは別ものでしょ。
時間にルーズな人は、自分のみならず人の時間も無駄にし、時には相手からの信用を失う。
何で時間を守れないのか、原因を自分でよく分析し、社会人として「守るべき時間は守る」というルールを実行し、子供達の手本になりましょう。
2011/12/21

仲間

中学校の時のサッカーの仲間が、自分の息子を東亜学園に預けたいと訪ねて来てくれた。
30数年ぶり?!
嬉しいね~

少しの時間、昔話とサッカーの話で盛り上がったよ

忙しさの中のほんの一時
自分の立ち位置がなんとなく心地よく思えた

何年たっても仲間は仲間なんだって思えた

たまにはオッサン同士みんな集まろうよ

分からなければどーする?
若い君らも今から本当の仲間をたくさん増やせ!!
2011/12/08

自立力

子どもの成長の邪魔をしていませんか?
子どもは常にトライ&エラーの繰り返しでいいのです。
結して子どもにとっての障害物を取り払ったりしないで下さい。

高校生になるまで何不自由なく育って来た子どもは、打たれ弱い。挫折感を経験していないのでしょう。いつも親が壁を取り払って来たのでしょう。
人は生きて行く上で必ずいつか(何度も)は壁にぶつかるわけで、それをどう切り抜けてどう立ち直るのか、当然若いうちに経験した方がいい、つまり若い時の失敗はいくらでもした方がいいのです。

何度も言いますが、子どもが壁にぶつかった時に、親が最もしてはならないのは、壁そのものを取り除くことなのです。
子どものために良かれと思ってする行為が、逆に子どもの成長を阻害している可能性が高いのです。
壁を取り払うのではなく、自主性を尊重し、時にはあえて失敗や成功を体験させる機会を作るのです。
そういった姿勢が我が子をどんな時代の変化にも左右されずに、自分の足で歩いて行ける自立した人間に育てるのです。

成功者(皆さん)は若い時に失敗や苦しいこと・辛いことがあったからこそ今の自分があるのではないでしょうか?
若い頃の失敗が少々のことではヘコタレナイ強い精神力(打たれ強さ)を育み、次の成功の糧となるのです。

練習がきつい・休みがない・帰りが遅い・人間関係がうまくいかない等々
時に子どもは愚痴をこぼすでしょう。
愚痴などというものは本来聞き流した方がいいのですが、聞いてしまったのであればヘルプではなくサポートをしてあげて下さい。(結して同情したり意見を押しつけたりはしない)

有望な子ども達のために、親(大人)がもっと工夫シマショウ!
2011/10/31

和を以って技を征す

チームの仲間の団結心「和」こそ
チームを勝利に導く大きな要素となる

サブのメンバー・ベンチワークのメンバー・応援するメンバーの支援なくして勝利を手にすることなどありえない。

ピッチにいるメンバーは周りにいるメンバーによって
支えられているという謙虚な感謝の気持ちを忘れてはならない。

全てのメンバーがチームの進むべき道を正しく理解し
その実現に向けて自らに与えられた責務を忠実にこなすことによって「勝利」は必ず実現する。

(※ピッチの中の11人のメンバーと周りのメンバーは立っている場所が違うだけだよ)
2011/10/06

「一日一生」

切迫感を持った一日を
一生の如く生きること

毎日、完全燃焼!!
   一日ごと全力投球!   
一日ごと反省!
   一日ごと回復!

達成したいドデカイ夢を明確にし、それを繰り返し繰り返しサッカーノートに書き込む習慣を身につける

うまくいかなかったこと
悔しかったこと
惨めな負け
そういう逆境をすべてエネルギーに変える。
リベンジのパワーにする。
常にパワー全開で明るく元気よく!!
2011/09/30