監督の独り言 〜2017

東亜のサッカー

次の?に数字を入れて下さい。
99 45 39 36 28 21
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
72→27→18→21→?→13→ 7
これが東亜のサッカー。
2017/11/09

チャレンジ

ミス(失敗)は、プレイを止めてしまうから、認めてしまうからミステイクになる。続けていれば、認めなければ何の問題もな~い。
実際にミス(失敗)は、直面するとたいしたものではないんだよ。
実際に失敗したときのつらさよりも、失敗するかもしれないと感じるときの恐怖のほうが、じつは私たちを痛めつけるわけなんだ。
だから失敗しないように失敗しないようにと縮こまるよりも、勇気を持ってチャレンジしてみよう。
『ナルヨウニシカナラナイ』から…こんな感じでいいんじゃない!?
2017/11/06

みなさまのおかげです

〇〇のおかげ

一次予選通過出来ました。
二次予選も引き続き
宜しくお願い致します。
チームは苦しんだ分成長する。
これからも感謝の気持ちを忘れずにガンバリマス!!
2017/08/20

とにかく行動すること(汗)

行動からしか結果は生まれない。
行動したらどうなる?
何かと理由を付けて前に進もうとしない人、とにかく行動することが大事だよ、「今すぐ出来ることは何?」
「でも」「どうせ」「だって」はもう聞きあきたわ…
「でも」「どうせ」「だって」とマイナスな言葉は絶対に吐かない、思わない
「出来る!」「やれる!」と自分に自分で暗示を掛ける
『サ~イコ~!!』主体的に
2017/02/07

おかげさまでpart2

私は指導者として教育者として33年間子供たちの育成に関わっているが、現代人に一番欠けているものは何かと考えた時、それは「感謝の気持ち」ではないかと気づいた。
南米や欧州の貧しい子ども達は自分がプロサッカー選手となり、一流になって親に楽をさせたいという思いがある。それが原動力になっている。サッカーの世界だけではない。
一流と呼ばれる人間で親を大切にしない者はいない。
親孝行=感謝の気持ち

感謝の気持ちこそが人が成長していくうえで、もっとも大切なものではないだろうか…
おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしてみてはいかがですか?
自分以外の誰かのために…
2017/02/06

おかげさまでpart1

夏がくると冬がいいという
冬になると夏がいいという
太ると痩せたいという
痩せると太りたいという
忙しいと閑になりたいという
閑になると忙しいほうがいいという

自分に都合のいい人は善い人だと誉め
自分に都合の悪い人だと貶す

借りた傘も雨があがれば邪魔になる
金をもてば古びた女房が邪魔になる
世帯を持てば親さえも邪魔になる

衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満に明け暮れ
隣を見ては愚痴ばかり

どうして自分をみつめないのか
静かに考えてみるがいい

いったい自分とは何なのか

親のおかげ
先生のおかげ
世間様のおかげの塊が自分ではないのか

つまらない自我妄執を捨てて得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう

ある社会活動家の言葉だそうだが、
これを読んで何を感じたか・・・

つづく
2017/02/04

サ~イコ~!!

「ダルい!」「やってられない!」「面倒くさい!」
こんな思考ではどれだけやっても成果は出ないよね~
「何が原因だ?」
それは全力でやってないから、手を抜いて適当にやってるから
やる気が出ない時こそ
「ヨッシャ~!!」「サ~イコ~!!」と
ポジティブな言葉を口に出してみる
それだけで驚くほど結果は変わってくると思うよ
2017/02/04

沖縄おきなわオキナワ

プライベートで仲間と沖縄来てるんだが…
何で修学旅行でこんないいとこがコースに入らないのかがわからない???????????
ちゃんと下見せいや(怒)!!
2017/01/02

A happy new year!!

〓目標〓
目標なんて所詮叶わないもんなんだよ
いや叶わなくていいんだよ
叶うのは目標設定が低いだけ

だから出来るだけでかい高い目標を持とうよ
とりあえず全国制覇!!
今年もヨロシク!!
2017/01/01

フォア・ザ・チーム

「ひとり一人がみんなのために自己犠牲出来る集団」
「負けることはあるが
1つにまとまって最後まで諦めずに戦う集団」
「ゴールを奪われて落ち込むのではなく
失点してもゴールを奪い返す意欲を前面に押し出せる集団」

「失点しないことよりも
失点後も自分たちのやり方を貫くことが出来る集団」

そしてオンザピッチだけではなくオフザピッチにおいても使命感を持ち主体的に考え行動し誰からも
愛され応援されるいかした(格好いい)集団を目指す!!

以上が新チームに望むことなんだが…
2016/12/12

三浦淳寛様有難うございますm(._.)m

〓自信と過信は紙一重〓
高校時代に叩き込まれた気持ちだそうです。

「なぜ?」ではなく「なに?」

うまくいかないときは
「なぜできないんだ?」
ではなく
「何が原因だ?」
と考える
悪い流れのときは
無理して良くするより
悪い流れを楽しもう
その流れの中で
できることを考えよう
2016/11/19

仕事と作業

仕事〓自ら進んで魂を込めて無から有を生み出す行為
作業〓やらされて義務的にやる行為
いい仕事しようよ!
2016/11/14

バブロフの犬

「ベルを鳴らしてからエサを与える」ということを続けていると、犬はベルが鳴るだけで涎を出すようになるという心理実験のことです。「自分と異なる意見を出される」という刺激に対して、すぐに「拒否反応を示す」「自分の意見をとり下げる」という人は、パブロフの犬とまったく同じです。何も考えず、主体的な選択もできていません。これを「主体的」ではなく「反応的」と呼んでいます。
もっともっと主体的にならないとね…
2016/11/14

有り難うございますm(__)m

たくさんの応援有り難うございました。
2016/09/22

ヒトクギリ

勝った~負けた~
じゃなくて
苦しんだぶん

チームも自分も成長出来る
今日は早く寝よ!!
明日からのために…
2016/08/20

挑戦し続けろ!!

keep going challenge!!
(never die!!)
2016/05/23

大事なこと…

サッカーも人生も
勝った負けた
上手く出来た出来ないかより

大事なのは
上手く行かなくても
最後までやり通すことでしょ。
2016/05/19

試験一週間前

試験でカンニングは絶対にいけません!
でもサッカーも人間性もそして社会に出てからは特にカンニングしまくらないとね!!
2016/05/18

敬語

敬語を上手く使えるかな?
敬語を使うのは、相手に対するリスペクトだけではなく
自分のバックグラウンドのアピールなんだよ
2016/05/17

勝ち取る!

夢や目標は叶えてもらうのではなく自分で叶えるものだよ!
誰もやってくれないよ!!
2016/05/07

世の中は…

世の中は回転寿司みたいに勝手に回って来ないよ
値段気にしたり
何が旬か
ネタって?シャリって?ガリって?…

分からなければどーする?
自分で考えて判断して実行するんだよ

当然
若いうちは失敗ばかり
それでいい
2016/05/03